Dropboxのデスクトップアプリをインストールすると、通常 Cドライブに同期フォルダが作られ使用するのですが、自分のPCでCドライブの空き容量が無くなってきました。このままでは、PCの動作に支障をきたす恐れがあるので、多くのファイルをDドライブに移動させました。その中の一貫でDropboxの同期フォルダもDドライブに移動させたいと思い、設定を変更しました。その手順を記載します。

Dropbox同期フォルダ変更手順

Dropboxデスクトップアプリを起動し、システムトレイの中にある①Dropboxアイコンをクリックします。アイコンをクリックしDropboxの画面が表示されたら②歯車のアイコンをクリックします。

システムトレイ

歯車のアイコンからメニューが表示されたら、[基本設定]をクリックします。

Dropbox基本設定

[基本設定]をクリックすると、以下のような設定画面が開きますので、[同期]をクリックします。

同期をクリック

[同期]を表示すると[Dropbox フォルダの場所]という項目がありますので、[移動]ボタンをクリックして保存したい場所を指定してください。

Dropboxフォルダの場所

保存したい箇所を指定します。新規にフォルダを作成することもできます。フォルダを指定したら[OK]ボタンをクリックしてください。

フォルダ指定

Dropbox フォルダの場所が間違いなく指定されていたら、[OK]ボタンをクリックしてください。自動的に同期フォルダのファイルが移動しますのでしばらくお待ちください。

Dropboxを移動中

まとめ

以上のように手順を踏めば、Dropboxの同期フォルダの移動は簡単に移動できます。もし、Cドライブの空き容量が少なくなって、ファイルの整理が必要になった場合は試してみてはいかがでしょうか。