WordPressで記事を作成していると、怖いのがサイトのデータが全て無くなってしまうことですね。
自分もまだまだ記事は少ないですが、これが全て無くなったとなると、一気にモチベーションが低下します。そんな時のためにバックアップをするのですが、手動では面倒だし、やらなくなるのが目に見えています。なので、ここはプラグインの力を借りましょう。
自分がよく使わしていただいてるのは、UpdraftPlus というプラグインです。
このプラグインは、データベース、プラグイン、テーマ、アップロードファイル、wp-contentディレクトリのファイルをバックアップすることができ、さらにバックアップの保存先は、FTPやさまざまなオンラインストレージに対応しています。
UpdraftPlus WordPress Backup Pluginダウンロードページ

UpdraftPlusのインストール

WordPressプラグインページを開き、”新規追加”をしてください。

WPプラグインページ

プラグインを追加ページがら ”UpdraftPlus” を検索してください。すぐに見つかると思います。見つかったら ”今すぐインストール” でプラグインをインストール後、有効化してください。

プラグインを追加ページ

このプラグインの機能について

基本機能

  • WordPressサイトを丸ごとバックアップできる。
  • 定期的に自動でバックアップすることができる。
  • データベース、テーマ、プラグイン、アップロードファイルをバックアップでき、さらに復元も簡単にできる。

UpdraftPlusが対応しているバックアップ保存先

  • UpdraftPlus Vault
  • Microsoft OneDrive(アドオンで利用可能)
  • WebDAV(アドオンで利用可能)
  • Dropbox
  • FTP(別レンタルサーバーなどに保存)
  • S3-compatible
  • Amazon S3
  • Microsoft Azure(アドオンで利用可能)
  • OpenStack
  • Rackspace Cloud Files
  • SFTP/SCP(アドオンで利用可能 / 別レンタルサーバーなどに保存)
  • DreamObjects
  • Google Drive
  • Google Cloud(アドオンで利用可能)
  • Email

※”アドオンで利用可能”と記載されているものは有料アドオンが必要です。

UpdraftPlusの設定

UpdraftPlusの設定画面を開きます。WordPress管理画面左メニューの[設定] → [UpdraftPlus Backups] → [設定]タブで下画像のような設定画面が開きます。

UpdraftPlus設定画面

まず、バックアップのスケジュールを決めます。自分はファイルバックアップを1週間ごと、データベースバックアップを1日ごとと設定しています。ただしこれは、記事の更新頻度によって変わってくると思います。更新頻度が多い場合はファイルバックアップスケジュールの間隔は短いほうが良いかと思います。

バックアップスケジュール設定

次に保存先を決定します。自分はよく使っているDropboxを保存先に設定します。Dropboxをクリックしてください。

保存先選択

Dropboxを選択すると”あなたは(下の[変更を保存]をクリックして)、設定を保存した後に、一度ここに戻って来て、ドロップボックスの認証を完了するには、このリンクをクリックしてください。” と書かれているので一度この変更を保存します。

変更を保存後、先ほどのリンクをクリックすると、下画像のような画面が表示されます。Dropboxのアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

Dropboxログイン

2段階認証が有効の場合、Dropboxにログインするとスマートフォンにセキュリティコードが送信されるので、送信されたコードを入力してくださ。

コード送信

Dropboxアカウントログインすると下画像の様な画面が表示されるので ”Complete setup” をクリックしてください。

Complete setup

認証されると下画像のように、アカウントフォルダー名が表示されます。

Dropbox認証

次に、バックアップするファイルを設定ます。これらは、任意で必要なファイルをバックアップしてください。

バックアップするファイル設定

Google Driveでのバックアップ設定はこちら

UpdraftPlusでバックアップの保存先をGoogle Driveに設定する手順

バックアップをする

実際にバックアップをしてみます。”現在の状態”タブを選択して、[今すぐバックアップ]をクリックしてください。

現在の状態

下画像のような画面が開きますので、[今すぐバックアップ]をクリックしてください。バックアップが実行されます。

バックアップ実行画面

バックアップ実行中は下画像のように、実行状況が表示されるので、気長にお待ちください。

バックアップ実行中

バックアップが完了後、Dropboxのフォルダを確認すると、[Dropbox] → [アプリ] → [UpdraftPlus]の中に無事バックアップファイルが保存されているはずです。

Dropbox内にバックアップされたファイル

バックアップからの復元

バックアップができたからといって、安心してはいけません。バックアップがあったとしても、復元できなければ、意味がありません。しかし、このUpdraftPlusは復元も簡単にできます。まず、”復元”ボタンをクリックしてください。

復元ボタン

バックアップファイルをアップロードをクリックすると、ファイルアップロードできますので、ファイルをドロップしてください。

バックアップファイルアップロード

ファイルをドロップしたら下のような画面になりますので ”復元” をクリックしてください。

ファイルを復元する

下のようなウインドウが開いたら、復元する項目にチェックを入れて、右下の復元ボタンをクリックしてください。

UpdraftPlus バックアップを復元

下のような画面に変われば無事復元に成功です。おめでとうございます。

データベース 復元に成功しました! 画面

サイトが復元できているかチェックをしてみてください。

まとめ

一度設定してしまえば、あとは自動でバックアップを取り続けてくれてとても便利なプラグインですね。オンラインストレージに保存しておけば、万が一、サーバのデータが飛んでしまっても、大切なデータは残っているので復活が可能です。また、プラグイン内でバックアップの復元も簡単に出来るので大変便利です。もしもの時のために、設定していおて損はないと思いますよ。