WordPressの高機能SEO対策プラグインとして、有名なYoast SEOの基本的な機能についてまとめてみます。このプラグインはとても高機能で設定項目が多くあります。初心者にはとっつきにくい部分もありますが、痒いところに手が届く素晴らしいプラグインかと思います。
自分もまだまだこのプラグインの設定方法に試行錯誤していますが、なんとか使いこなしていこうと日々、研究中です。
それでは、Yoast SEOの基本設定について順に紹介していきます。
Yoast SEOのプラグインインストール
プラグインのインストール手順は以下のページを参照してください。下記リンクのページはJetpackを例としたインストール手順ですが、[Jetpack] を [Yoast SEO]に置き換えてください。
プラグインをインストールすると、WordPress管理画面の左メニューに、[SEO]の項目が追加されます。こちらから、Yoast SEO の設定画面を開きます。
全般
詳細設定ページの有効化
Yoast SEO をインストールした直後は、詳細設定ページが表示されていません。(下図参照)
なので、[SEO] → [ダッシュボード] → [機能] と開き、詳細設定ページを有効にしてください。
[詳細設定ページ] を有効化すると [SEO] のメニューに詳細設定の項目(下図赤枠部分)が追加されます。[タイトル&メタ]、[ソーシャル]、[XMLサイトマップ]、[高度な設定]、[ツール]の項目が追加されています。
全般 → ダッシュボードについて
ダッシュボードでは、問題点や何か通知があれば、表示してくれるページになります。通常は何もなければ、下図のような画面になります。
何か問題点や通知があると下図のように表示してくれます。時々、状態をチェックしておくと良いでしょう。問題点があればその内容を指摘してくれるので、出来る限り解決させてください。
全般 → 全般
こちらのページは、[設定ウィザード]を使った初期設定などが行えます。このプラグインを初めて使ってよくわからない場合などはここから設定すると分かりやすいかと思います。
[設定ウィザードを開いてください] を開くと下図のようなページが開き、ステップ・バイ・ステップで初期設定を行うことができます。
全般 → 機能
この画面では、Yoast SEOの多くの機能の 有効 / 無効 が設定できます。
可読性解析
編集画面のメタボックスに下図のような可読性タブを表示するかしないかの設定ができます。
キーワード解析
編集画面のメタボックスに下図のようなキーワード解析タブを表示するかしないかの設定ができます。
詳細設定ページ
詳細設定の項目を表示するかしないかの設定ができます。(参照)
Ryte
サイトが検索エンジンによってインデックス可能な状態であるかどうかをチェックする機能です。機能を有効か無効するかの選択ができます。
管理バーメニュー
有効にすると、上部管理バーにYoast SEOのメニューが表示されます。お好みで設定してください。
コーナーストーンコンテンツ
コーナーストーンコンテンツとは基礎となる重要なコンテンツであることを意味しています。
詳細はWhat is cornerstone content?
テキストリンクカウンター
サイトの内部リンク構造を改善させるための機能です。機能を有効か無効するかの選択ができます。
全般 → 情報
このページではサイトの情報(サイト名など)の情報を設定できます。設定した項目はメタデータとして表示されます。
全般 → ウェブマスターツール
このページでは、Bingウェブマスターツール、Google Search Console、Yandexウェブマスターツールの認証設定ができます。Google Search ConsoleとBingウェブマスターツールは重要なので必ず設定しています。Yandexウェブマスターツールはロシアの検索エンジンYandexのウェブマスターツールです。こちらはお好みで設定してください。
全般 → セキュリティ
有効にするとメタボックスの編集・設定などを管理者のみが行うことができるようになります。
タイトル & メタ
タイトル & メタ → 全般
投稿タイトルとサイト名の間に表示する区切り文字を選択できます。お好みで設定しても構いませんが見やすいものを選ぶと良いでしょう。
タイトル & メタ → ホームページ
Webサイトのタイトルテンプレートやメタディスクリプションの設定が行えます。タイトルに使われてる変数につきましては、[NEED HELP?]→[テンプレート説明]内を参照してください。
タイトル & メタ → 投稿タイプ
投稿タイプのタイトルテンプレートやメタディスクリプションの設定が行えます。変数につきましては、[NEED HELP?]→[テンプレート説明]内を参照してください。
Meta Robots
Googleなど検索エンジンにindex
させるかさせないかの設定です。基本的にはindex
でしょう。メディアなどのコンテンツ内容薄いものの場合はnoindex
としています。
スニペットプレビューの日付
検索結果のプレビュー画面に日付を表示するかの設定です。表示で良いでしょう。
Yoast SEO メタボックス
編集画面にYoast SEO メタボックスを表示するかの設定です。記事やページごと個別に設定できるので、表示にしています。絶対個別に設定しないよと思う場合は非表示でもかまいません。
タイトル & メタ → タクソノミー
タクソノミーのタイトルテンプレートやメタディスクリプションの設定が行えます。変数につきましては、[NEED HELP?]→[テンプレート説明]内を参照してください。
Meta Robots
Googleなど検索エンジンにindex
させるかさせないかの設定です。自分はカテゴリをindex
にしてタグはnoindex
にしています。
Yoast SEO メタボックス
カテゴリなどの設定画面にYoast SEO メタボックスを表示するかの設定です。絶対個別に設定しないよと思う場合は非表示でもかまいません。
タイトル & メタ → アーカイブ
アーカイブのタイトルテンプレートやメタディスクリプションの設定が行えます。変数につきましては、[NEED HELP?]→[テンプレート説明]内を参照してください。
著者のアーカイブ
複数で管理している場合などには使う場合があるかと思いますが、このサイトは1人なので無効にしています。
日付別アーカイブの設定
日付別アーカイブ一覧ページを有効にするか無効にするかの設定ができます。
タイトル & メタ → その他
タイトル関連でアーカイブの2ページ目以降のメタ設定やメタキーワードを使うかの設定ができます。自分はアーカイブの2ページ目以降はnoindexにして、メタキーワードは無効にしています。
追記:2017年12月27日
海外SEO情報ブログ様の「noindexページのリンクをやがてGoogleはたどらなくなる」という記事を拝見し、2ページ目以降のアーカイブページリンクもたどってもらいたいので、index
に設定するようにしました。
Yoast SEO メタボックスについて
Yoast SEO メタボックスを有効にすると編集画面の下に設定画面が表示されます。
スニペットのプレビュー
Googleで検索されたときにどのように表示されるかをプレビューで見ることができます。SEOタイトルやメタディスクリプションをページ個別に設定もできます。
Open Graph Protocol設定
記事やページ個別にOpen Graph Protocolの設定ができます。
高度な設定
記事個別にメタロボットの設定、パンくずリストのタイトル、カノニカルURLの設定ができます。
ソーシャル
ソーシャル → アカウント
ここでは、サイトに関連付けられているSNSを検索エンジンに知らせる設定ができます。Twitter ユーザー名は “@” がいらないのでご注意ください。その他はソーシャルプロフィールのURLを入力してください。
ソーシャル → Facebook
Facebookの Open Graph メタデータの設定ができます。フロントページの Open Graph メタデータの設定(画像、タイトル、説明文)の設定や、各記事でアイキャッチ画像が無い場合のデフォルト画像の設定ができます。
ソーシャル → Twitter
Twitterの Open Graph メタデータの設定ができます。[使用するデフォルトカードタイプ] でTwitter投稿時の画像サイズを設定できます。[大きな画像つきのSummary]を指定すると画像が大きくなります。
ソーシャル → Pinterest
Pinterest の認証設定ができます。
XML サイトマップ
このページでは、検索エンジン用のXMLサイトマップの設定ができます。
XML サイトマップ機能
こちらを有効にすることで、XMLサイトマップ機能が使えるようになります。サイトマップのURLは当サイトの場合は以下のようになります。
https://junjun-web.net/sitemap_index.xml
XMLサイトマップ → 投稿タイプ
どのページをXMLサイトマップに含ませるかの設定ができます。自分は[投稿]と[固定ページ]はサイトマップに含み、[メディア]は含まない様にしています。
XMLサイトマップ → 除外する投稿
個別にXMLサイトマップから除外したいページを設定することができます。記事やページのIDを設定します。複数の場合はコンマ区切りにします。
XMLサイトマップ → タクソノミー
XMLサイトマップにカテゴリーやタグを含ませるかの設定ができます。自分はカテゴリーのみ含ませています。
高度な設定
高度な設定 → パンくずリスト
Yoast SEOでパンくずリストを出力する場合はこちらで設定します。パンくずリストを出力するには、テーマに下記タグを入力する必要があります。
高度な設定 → パーマリンク
URLの変更などの設定ができます。
高度な設定 → RSS
WordPressが出力するRSSを簡易的にカスタマイズできます。自分はフィード各投稿の最後に著作権情報を追加するように設定します。変数につきましてはページ下部にありますので参照してください。
ツール
こちらのページは設定のインポートやエクスポートができるようになっています。また、他のプラグインの設定もインポートできるようになっています。
インポート可能なプラグイン
- HeadSpace2
- All-in-One SEO
- Jetpack SEO
- WooThemes SEO framework
- wpSEO
Search Console
Search Console と連携して情報を表示することができます。
まとめ
このように Yoast SEO にはたくさんの機能がもりこまれていて、初心者にはとっつきにくいプラグインかもしれませんが、マスターすれば必ずあなたのサイトの強い味方になると思います。(まだ自分も勉強中ですが…)