WebサイトのSEO・表示スピード・セキュリティを簡単に検証できる Google Chrome の拡張機能、Checkbot がとても便利だったので、ご紹介します。検索エンジンからの評価項目はどんどん多様化してきているので、ソースコードのSEO対策はこのようなツールで手間ひまを軽減し、コンテンツをどんどん充実させて、検索エンジンからの評価を上げたいものですね。

Checkbot のインストール

Checkbot をインストールするには、以下のサイトにアクセスし、CHROMEに追加より拡張機能を追加してください。拡張機能「Checkbot」のダウンロードはこちら

CHROMEに追加

CHROMEに追加 をすると下図のような、確認画面がひらきますので「拡張機能を追加」をクリックしてください。

拡張機能を追加

しばらくすると、拡張機能が追加されます。下図のように Checkbot のアイコンが表示されたら、インストール完了です。

checkbotアイコン

Checkbot の使い方

拡張機能 Checkbot を使い方は簡単です。まず、検証を行うWebサイトを開きます。そして、先程のアイコンをクリックしてください。

checkbotアイコン

アイコンをクリックすると、別タブが開き、下図のような確認画面がひらくので、[ Start ] ボタンをクリックしてください。検証がスタートします。

Checkbot検証スタート

下図は検証中の様子です。ページ数によっては時間がかかりますので、しばらくお待ちください。

検証中

SEOの検証

SEOの検証結果です。問題ない箇所は緑のチェックマークがついています。エラーが有る箇所は赤い文字でどの程度できているかをパーセント表示されています。

SEO検証

赤字エラーの箇所をクリックすると、エラーの詳細が表示されています。英語表記ですが、Google翻訳などを駆使しエラーを修正していきます。

SEOエラー箇所

表示スピードの検証

ここでは、Webサイトの表示スピードに関する項目をチェックします。赤字のエラー箇所をできるだけ改善しサイトのスピードアップを図りましょう。

スピードチェック項目

赤字エラーの箇所をクリックし、エラーや改善点を修正していきます。

スピードアップ改善項目

セキュリティの検証

Webサイト運営にはセキュリティ対策も大切です。ここの項目が全てという訳ではないですが、セキュリティが高いにこしたことはありません。

セキュリティ対策

赤字エラーの箇所をクリックし、改善点を修正していきます。SSL対応やHTTPレスポンスヘッダーなどのセキュリティ改善項目がでてきます。できるだけ改善していきましょう。

セキュリティ改善項目

まとめ

個人的には、ソースコードの各種対策はこの Checkbot のようなツールでチェックをし、改善作業の負担を軽減し、コンテンツの充実に力を注ぎ、検索エンジンの評価を高めていけたらなと思います。