先日GoogleがCore Web Vitals(コア ウェブ バイタル)を検索ランキング要因に導入する予定であることを発表しました。Core Web VitalsとはWebサイトのユーザー体験を向上させることが目的で、以下の3つの指標を重要視しています。
- Largest Contentful Paint(LCP)
- First Input Delay(FID)
- Cumulative Layout Shift(CLS)
Core Web Vitals各指標について説明
- Largest Contentful Paint(LCP)
- LCPはそのコンテンツ内でもっとも大きな要素が読み込まれるまでの時間を示します。例えばそのコンテンツ内の重要な画像または、動画などが対象となりやすいでしょう。もし、テキストのみのコンテンツであれば、もっとも装飾が多い重要な見出しになるかもしれません。
- First Input Delay(FID)
- FIDはそのWebサイトが表示されてから、実際にサイトを操作できるようになりまでの待機時間を示します。Webサイトには必ずあるリンクボタンが待機時間を少なく操作できるかということになります。サイトが表示されているのに、リンクがタップできないとユーザーとしてはイライラしますもんね。
- Cumulative Layout Shift(CLS)
- CLSは比較的新しい指標でレイアウトの移動を示します。どういうこと? と思われるかもしれませんが、よくWebサイトに広告などのコンテンツが入っていた場合、広告コンテンツの読み込みが遅れており、記事を読んでいる途中で広告が表示され、読んでいる記事部分が突然画面外などにおいやられたりする状況などがあります。記事を読んでいる時にこれをやられるとイラッとしますね。
Core Web Vitalsがランキング要因になるのはいつ?
今、Core Web Vitalsがランキング要因になっているのかというと、2020年6月の現時点ではなっていません。
2020年内にも導入予定はないようです。つまり2021年以降になるとのことです。正式決定があればGoogleから発表があります。
Core Web Vitalsを最適化するためのChrome拡張
Core Web Vitalsを最適化されているか確認するためのツールがChromeウェブストアから入手できるようになっています。Core Web Vitalsは今すぐにランキング要因にならないので急ぐ必要はないかもしれませんが、早めに対処しておけは精神衛生的に安心です。
最適化を確認するためのChrome拡張はWeb Vitalsになります。リンクをタップしてWeb Vitalsダウンロードページを開き、「Chromeに追加」ボタンでインストールしてください。
インストールが完了すると、下図のように拡張機能のアイコンが表示されているバーにシンプルな四角のアイコンが追加されます。
Web Vitalsの使い方
Web Vitalsの使い方はシンプルです。Web VitalsがインストールされたChromeで測定するWebサイトにアクセスすれはOKです。当サイトを計測してみました。下図の様にアイコンが緑色になれば指標がすべて健全な状態ということです。
逆に何かしらのエラーがある場合、アイコンが赤くなり、エラーのある項目が確認できます。下図の場合Cumulative Layout Shift(CLS)に問題があるようです。
Web Vitalsまとめ
Chrome拡張機能のWeb Vitalsは、Core Web Vitalsをサクッと調べたい時に便利な拡張機能です。もし、Core Web Vitalsを入念に調べたい場合はPageSpeed Insightsを使うと良いでしょう。GoogleがCore Web Vitalsをランキング要因に導入するのは2021年以降になりますが、その時は必ず訪れるので、来るGoogleアップデートに向けて今からでも少しずつ準備していこうかと思う所存です。